二重価格

3日連載の”建築教育”に対するお話は、皆さんはどう思われたでしょうか?
私の同級生のコメントがいくつかついていましたので、私としてはおもしろかったのですが・・・。
感想は遠慮無くコメントください。

さて、今日は建築の業界のよくある話「二重価格」についてです。

先日あるマンションの設備(だけ)の仕事を、設備業者にお願いすることにしました。
詳しく書くとネタバレなので、省略させてください。詳しく聞きたい方はDMにてお願いします。

その設備業者は普段は下請けの仕事しかしたことが無く、間に工務店が入ったり、いいとこ管理会社などが入るようなところです。
私は設計事務所ですから、「マンションでこんな仕事がしたいので・・・」ということをその設備業者に伝え見積書を出してもらいます。

その記述は、「見積金額○○○○万円」と書いてあります。そこまではふつうです。その下に「ネット○○○○万円」と小さな字で書いています。今回は、見積金額が11万で、ネットが5万でした。
「ネット」をわかる方は業界人なのでほっておいて(笑)、ここで私はあえてその設備業者に「お客さんにそのまま見積出したいから、ネットで書かないでほしい。」と伝えると、ネットを消して11万円の見積を出してくれました。

その後、お客さんと打合せをし、設備業者とそのマンション管理組合で直接発注してもらうことにしました。(当たり前ですね。私は設計事務所なので工事や点検を受けることはできませんし、しません。)
そうすると、その設備業者はご丁寧に「見積金額11万円 発注金額5万円」と書いて管理組合に直接送ってきました。何のことかさっぱりわからなくなった管理組合理事長は私に電話をしてきて、「どういう事かわからないんですが・・・。」と。

そりゃそうです。で、私が丁寧に説明しておきました。
これは建築業界の変な習慣で、実際には5万でやるところを見積では11万と書くのです。一般的にこういった設備業者はお客さんと直接やりとりをすることがなく、せいぜい管理会社なので、管理会社には11万の見積もりを出し、管理会社はお客さんに11万ですよという。そうすると、あいだ6万が管理会社の懐に転がり込む。こういう算段です。しかも、管理会社は設備業者の見積をそのまま出しているわけですから、お客さんから見たらマージンをとっているようには見えない。何ともすばらしくも巧妙な習慣なんです。したがって、今回の件は5万円でいいと言うことです。

見積はいくら、実際にはこれだけ、という価格設定をする業者は未だにたくさんあります。見積もりを出して、実際の値段を知った上で、「いくらにしておきます」と安くして、いかにもお客さんが得したように醸し出すことはざらにあります。定価が100万円の物を本当は50万で手にはいるが、見積を80万にしておいて、さらに「何とかがんばって70万円にします。」と言えば、お客さんはとっても得をしたように感じます。しかし、その裏で、当然20万円も何もせずにもうけを出していることになります。逆に言うと、そんなところでしかもうけを出せないような業者だと言うことです。

本来は、材料の値段いくら、それに対する手間の値段(もうけも含む)いくら、で見積をして適正な金額で適正にもうけを出すのが健全な社会だと思います。しかし、「手間・儲けいくら」とだけ、素直に出すと値切られます。そうすると経費すら出なくなりますので、あらかじめ上乗せしておこうと言うことです。そんな上乗せがいっぱいあると業者としては儲けがたくさん出るのです。

そう、あなたはだまされているのです。そんなこと言いだしたら、誰も信じられないではないか。という意見、全くその通りです。本来は、その見積や工事費をチェックするために設計事務所がいるはずですが、実際には設計事務所もその方棒を担いでいることがよくあります。

一方的に業者を攻めるのは簡単です。しかし、それを許してきた素人がいて、とにかく何でも値切ったり必要以上に競争させて安く買いたたくことがいいと思いこんでいる一般の施主がいるのも事実です。そんな人たちからきちんと利益を守るために編み出された苦肉の策にも思えます。
一方で、お客さんからきっちりと手間賃や手数料を取れない、設計料をもらえない、人たちにも問題はあります。自分たちの技術や知識などを商売にしているのですから、それをきっちりとお客さんに理解してもらい、それに要した費用はちゃんともらえるようにしなければなりません。業者からキックバックやマージンをもらわないと成り立たないようでは設計事務所失格です。

あなたの見積、正しいですか?