
- Greeting -
「フェッセルン・アンサンブル第24回定期演奏会」にご来場いただきましてありがとうございます。24回のタイトルは、「燐~りん~」です。
燐(リン)は、原子番号15番の元素で、元素記号はP、原子量は30.97、窒素族元素で、肥料の三要素の一つであり、マッチの材料として使われることで有名です。といういきなり化学の授業のようなスタートをしましたが、今回演奏会のテーマに選んだ言葉はこの元素の「燐」です。一方で言葉の意味としては、「しかばねから出る光。また、ほたるなどの火、鬼火(おにび)、狐火(きつねび)などとも呼ばれる」そうです。ぼーっという光も特徴的で幻想的なものとしてとらえられているのでしょう。
そして、今年ベートーヴェン生誕250年という年に当たります。プログラムにベートーヴェンの作品を何らかの形で取り上げたいと思い、二曲組み入れました。ベートーヴェンの二曲(弦楽四重奏曲、フルート、バソンとピアノのための三重奏曲)はいずれも若い頃の作品です。ベートーヴェンがこれから輝くための要素が楽曲の中からほとばしります。シューマンの幻想小曲集、ライネッケのクラリネット・ホルン・ピアノの一種変わった組み合わせの三重奏は、一瞬の輝きだったり、円熟の輝きだったり、作曲家の、時代の、作品の様々な「燐」を見ていただけるのではないかと思っています。
植物は成長に伴って土壌から窒素やリン・カリウムを大量に吸い上げるようです。低温で発火するリンの発見は人類に「火の使用」を身近にしました。私達の生活の中でもリンのような肥料は必要で、芸術・文化が身近にあることは人生を豊かにしますし、何よりリンのように輝けるから次に繋げられる。そんな演奏会にしたいなぁと思い本日を迎えました。
本日はお忙しい中、ご来場くださいまして誠にありがとうございます。「燐」と輝く世界をお楽しみ下さい。
燐(リン)は、原子番号15番の元素で、元素記号はP、原子量は30.97、窒素族元素で、肥料の三要素の一つであり、マッチの材料として使われることで有名です。といういきなり化学の授業のようなスタートをしましたが、今回演奏会のテーマに選んだ言葉はこの元素の「燐」です。一方で言葉の意味としては、「しかばねから出る光。また、ほたるなどの火、鬼火(おにび)、狐火(きつねび)などとも呼ばれる」そうです。ぼーっという光も特徴的で幻想的なものとしてとらえられているのでしょう。
そして、今年ベートーヴェン生誕250年という年に当たります。プログラムにベートーヴェンの作品を何らかの形で取り上げたいと思い、二曲組み入れました。ベートーヴェンの二曲(弦楽四重奏曲、フルート、バソンとピアノのための三重奏曲)はいずれも若い頃の作品です。ベートーヴェンがこれから輝くための要素が楽曲の中からほとばしります。シューマンの幻想小曲集、ライネッケのクラリネット・ホルン・ピアノの一種変わった組み合わせの三重奏は、一瞬の輝きだったり、円熟の輝きだったり、作曲家の、時代の、作品の様々な「燐」を見ていただけるのではないかと思っています。
植物は成長に伴って土壌から窒素やリン・カリウムを大量に吸い上げるようです。低温で発火するリンの発見は人類に「火の使用」を身近にしました。私達の生活の中でもリンのような肥料は必要で、芸術・文化が身近にあることは人生を豊かにしますし、何よりリンのように輝けるから次に繋げられる。そんな演奏会にしたいなぁと思い本日を迎えました。
本日はお忙しい中、ご来場くださいまして誠にありがとうございます。「燐」と輝く世界をお楽しみ下さい。

- Program -
ベートーヴェン
Ludwig van Beethoven (1770-1827)
弦楽四重奏曲 第3番 ニ長調 作品18-3
String Quartet in D major Op. 18 No. 3
Ⅰ:Allegro
II:Andante con moto
Ⅲ:Allegro
Ⅳ:Presto
1stヴァイオリン :宮木 義治
2ndヴァイオリン :熊田 千穂
ヴィオラ :橋本 喜代美
チェロ :森田 尚美
ベートーヴェン
Ludwig van Beethoven (1770-1827)
フルート、バソンとピアノのための三重奏曲 ト長調
Trio for Flute, Bassoon and Piano in G major
Ⅰ:Allegro
II:Adagio
Ⅲ:Thema andante con variazioni
フルート :渡邊 真紀
バソン :瀬尾 哲也
ピアノ :嶋田 法子
< 休憩 ~ Intermission ~>
シューマン
Robert Alexander Schumann (1810-1856)
幻想小曲集 作品73
Fantasiestucke Op. 73
1:Zart und mit Ausdruck
2:Lebhaft, leicht
3:Rasch und mit Feuer
クラリネット :橋本 頼幸
ピアノ :手嶋 有希
ライネッケ
Carl Heinrich Carsten Reinecke (1824-1910)
クラリネット、ホルンとピアノのための三重奏曲 変ロ長調 Op. 274
Trio for Clarinet, Horn and Piano in B flat major Op.274
Ⅰ:Allegro
II:Ein Marchen. Andante
Ⅲ:Scherzo. Allegro – Trio I. Un poco piu mosso
– Trio II. Un poco piu tranquillo
– Trio II. Un poco piu tranquillo
Ⅳ:Finale. Allegro
クラリネット :橋本 頼幸
ホルン :杉村 由美子
ピアノ :木田 淳
- Program Notes -
弦楽四重奏曲 第3番 作品18-3
ベートーヴェン

フルート、バソンとピアノのための三重奏曲
ベートーヴェン

幻想小曲集 作品73
シューマン

クラリネット、ホルンとピアノのための三重奏曲 作品274
ライネッケ

- Members -
宮木 義治(Yoshiharu MIYAKI); ヴァイオリン
みんなで楽しく合奏しようと やさしい助言で弦カルレディース取り纏め き帳面な性格は譜面の文字にも表われる ようこそ皆様、本日の演奏会へ しっかりとベートーヴェンの弦楽四重奏を は るの昼下がりにお届けします。几帳面な音は、年月を経て深みを増し、今日このひととき皆さんを楽しませてくれることでしょう♪
熊田 千穂 (Chiho KUMADA); ヴァイオリン
飄々としているようで実は音楽に対する熱い想いを内に秘めているちほりん。練習時も弾き方や曲の感じ方に対しての的確な指摘で、はっとさせられることが多々ありました。正確なリズムと音程でベートーヴェンのハーモニーを支えるちほりんにぜひご注目ください!
橋本 喜代美(Kiyomi HASHIMOTO); ヴィオラ
優しい笑顔で周りのみんなを癒してくださる橋本さん。息子の学校の保護者美術部では油絵を描かれ入選するほどの腕前。部では憧れの先輩でありながら、意見を求めると的確にアドバイスをしてくださいます。絵を描いたりヴィオラも弾いちゃう多趣味な方です。
森田 尚美(Naomi MORITA); チェロ
いつもその場をパッ!と明るくしてくれるふくちゃんさん。謙虚で優しい人柄はチェロの音や演奏にも。もっと出しゃばっちゃってください(笑)日々のストレス発散は韓国ドラマを観る事だそうですが、本番が終わればもっとハマれそうですね♪
嶋田 法子(Noriko SHIMADA); ピアノ
つくねさん、こと嶋田さん。呼び名の由来は何度か聞いた気がするが、いつも酒の席なので覚えていない。つくねさんは関東ご出身、英語堪能、リビングにはグランドピアノの超セレブ。だのにどんな関西人よりコテコテっぽい気がしているのは私だけじゃないはず。
渡邊 真紀(Maki WATANABE); フルート
まき2(「まきまき」と読みます)とは知り合ってもう20年以上経ちますが、しっかりしているのか、抜けているのか、未だによくわからない不思議な人です。確かなのは、美しい音色のフルート吹きだということ。一緒に演奏していると幸せな気持ちになります。
瀬尾 哲也(Tetsuya SEO); バソン
せをさんは2008年から連続12回目の出演となります。出演者としてのみならずあらゆる面から支えです。練習には出張先で仕入れたお菓子を持参してくれます。今般「ファゴット」から「バソン」に完全変態を成し遂げ、さらにパワーアップして演奏面・運営面ともに柱になっていただけることでしょう。
手嶋 有希(Aki TESHIMA); ピアノ
ピアニスト3人の中で1番優しい音色を持つ手嶋さん。しかし、曲を弾きながら一瞬で譜面をめくるという得意技が!来年からはバリバリ弾きますよ~と大曲への復帰も宣言しているのでその技になかなかお目にかかれませんが、まずはその甘い音色をお楽しみあれ♪
橋本 頼幸(Yoritaka HASHIMOTO); クラリネット
『まだまだ高校生とタメで話せる』パパさんこと橋本さん。多忙ながら配信されるドラマ・映画・その他諸々のレビューは皆の楽しみ。「僕だって水面下は足をバタバタしている」と聞いたが、優雅なクラリネットの音色からは全く伺えない、周りを引っ張る我らが大黒柱です。
木田 淳(Jun KIDA); ピアノ
木田さんは今回ライネッケで初登場。普段は子育て中の主婦とピアノの先生をされて毎日お過ごしです。気さくで柔らかい物腰の素敵マダムという雰囲気なのに、いざピアノを弾かれるとその力強さにびっくり!ご来場の皆様の心が揺さぶられること間違いなしです。
杉村 由美子(Yumiko SUGIMURA); ホルン
はーちゃんこと杉村さんは日夜アグレッシブに東奔西走。東にホルン不足に悩む母校オケがあればお手伝い、西のオケや吹奏楽団、ホルンアンサンブルでも八面六臂のご活躍。茶会やおいしいもの巡りもぬかりなく、今日の難物ライネッケとの対決も快刀乱麻を断つ?
一瞬でも輝けるのは素敵なことです。
でもそれは特別なことではない、
と信じています。
皆さんにもそんな瞬間あるでしょ?
輝くことは、天才だけに許されたものではないはずです。
と信じています。
皆さんにもそんな瞬間あるでしょ?
輝くことは、天才だけに許されたものではないはずです。
日々の積み重ねの延長にしか