
- Greeting -
21世紀が幕を開けました。みなさんは21世紀をどのように
想像していましたか。今年(今世紀)なにか新しいことを始め
たり、大きな目標を決めたひとが多いのではないでしょうか。
100年の区切りですから、何か新しいことを始めたり、今まで
を振り返ってみるにはにはちょうどよい機会かもしれません。
さて、本日のテーマは「ベル・エポック (La Belle ノpoque)」です。フランス語で「美しい時代」といったような意味です。 日本語では「良き時代」と訳されて19世紀末から20世紀初頭 のフランスを中心としたヨーロッパ全体の文化や芸術がこのよ うに呼ばれていることをご存じの方もおられるでしょう。フラ ンスをはじめとする主要ヨーロッパ各国は20世紀の初頭(第 一次大戦が始まる1914年頃まで)は非常に華やかで享楽的な 雰囲気の漂う時代だったようです。今から考えれば、それは第 一次世界大戦で始まる「戦争と混乱の世紀」に与えられた束の 間の平和であったかのようにも感じられます。
ところで「エポック」という言葉には「それまでとは違った 意味をもった時期、段階」という意味があります。世紀の変わ り目という非常に大きな節目を迎えて、私たちもまた「新たな 段階」を迎えているのではないでしょうか。本日、前半のプロ グラムは時代の流れや社会情勢を敏感に取り込み、なおかつ新 しいものへ常に挑戦していた二人のフランス人作曲家の作品で す。また、後半はそれまでの伝統を大切にし自分のスタイルを 守りつづけた二人のドイツ人作曲家の作品です。非常に対照的 な組み合わせです。しかし、どの作品も名作であり、聞くもの を感動させる力を持っているという点では共通しています。そ れぞれの特徴や持ち味を十二分に表現していて、どの曲も聴き 応えのある名曲です。
2001年。今私たちは20世紀に作り上げてきた科学技術のお かげで非常に自由な時代を生きています。時にはその「自由」 を勘違いする人がでるほど身体的にも精神的にも自由な時代に なっています。しかし、時代が変わっていくら自由に生きるこ とができたとしても、私たちの本質は変わらないものだと思い ます。20世紀初頭、ほんのわずかな期間だけ神様が与えてくれ たかのような「ベル・エポック」という”幻想”は、21世紀の 私たちが”現実”にしなければいけません。「ベル・エポック」 それは、自分たちの手で少しずつ作りあげていくものです。” 新しいものに常に挑戦する気持ち”と”伝統を大切にし、自分 のスタイルを守る気持ち”。そのどちらをも受け入れることの できる自由な”心”、それが21世紀をより「ベル・エポック」 にするために大切なものではないでしょうか。
本日はご来場いただきまして誠にありがとうございます。最 後まで、どうぞごゆっくりお楽しみください。
さて、本日のテーマは「ベル・エポック (La Belle ノpoque)」です。フランス語で「美しい時代」といったような意味です。 日本語では「良き時代」と訳されて19世紀末から20世紀初頭 のフランスを中心としたヨーロッパ全体の文化や芸術がこのよ うに呼ばれていることをご存じの方もおられるでしょう。フラ ンスをはじめとする主要ヨーロッパ各国は20世紀の初頭(第 一次大戦が始まる1914年頃まで)は非常に華やかで享楽的な 雰囲気の漂う時代だったようです。今から考えれば、それは第 一次世界大戦で始まる「戦争と混乱の世紀」に与えられた束の 間の平和であったかのようにも感じられます。
ところで「エポック」という言葉には「それまでとは違った 意味をもった時期、段階」という意味があります。世紀の変わ り目という非常に大きな節目を迎えて、私たちもまた「新たな 段階」を迎えているのではないでしょうか。本日、前半のプロ グラムは時代の流れや社会情勢を敏感に取り込み、なおかつ新 しいものへ常に挑戦していた二人のフランス人作曲家の作品で す。また、後半はそれまでの伝統を大切にし自分のスタイルを 守りつづけた二人のドイツ人作曲家の作品です。非常に対照的 な組み合わせです。しかし、どの作品も名作であり、聞くもの を感動させる力を持っているという点では共通しています。そ れぞれの特徴や持ち味を十二分に表現していて、どの曲も聴き 応えのある名曲です。
2001年。今私たちは20世紀に作り上げてきた科学技術のお かげで非常に自由な時代を生きています。時にはその「自由」 を勘違いする人がでるほど身体的にも精神的にも自由な時代に なっています。しかし、時代が変わっていくら自由に生きるこ とができたとしても、私たちの本質は変わらないものだと思い ます。20世紀初頭、ほんのわずかな期間だけ神様が与えてくれ たかのような「ベル・エポック」という”幻想”は、21世紀の 私たちが”現実”にしなければいけません。「ベル・エポック」 それは、自分たちの手で少しずつ作りあげていくものです。” 新しいものに常に挑戦する気持ち”と”伝統を大切にし、自分 のスタイルを守る気持ち”。そのどちらをも受け入れることの できる自由な”心”、それが21世紀をより「ベル・エポック」 にするために大切なものではないでしょうか。
本日はご来場いただきまして誠にありがとうございます。最 後まで、どうぞごゆっくりお楽しみください。

- Program -
プーランク
Francis Poulenc (1899-1963)
フルートとピアノのためのソナタ
Sonata for Flute and Piano
I .アレグレット マリンコーニコ: Allegretto malincolico
II .カンティレーナ: Cantilena
III .プレスト ジョコーソ: Presto gicoso
フルート :舩橋 順
ピアノ :梅田 愛美
ミヨー
Darius Milhaud (1892-1974)
ヴァイオリン、クラリネットとピアノのための組曲 作品157b
Suite op.157b for Violin, Clarinet and Piano
I .序曲: Overture : Vif et gai
II .喜遊曲: Divertisement : Anime
III .遊戯: Jeu : Vif
IV .序奏と終曲: Introduction et Final : Modere
ヴァイオリン :宮木 義治
クラリネット :橋本 頼幸
ピアノ :梅田 愛美
リー
Sebastian Lee (1805-1887)
2本のチェロのための6つのデュオから第3番
No.3 for Six duets op.60 for two cellos (Edited by Walter Schulz)
I .アレグロ・リゾルート: Allegro risoluto
II .アンダンテ・カンタービレ: Andante cantabile
III .アレグレット・グラッチオーソ: Allegretto grazioso
チェロ :有澤 直美
チェロ :山口 知子
< 休憩 ~ Intermission ~>
メンデルスゾーン
Felix Mendelssohn (1809-1847)
2本のクラリネットとピアノのための小品第2番 ニ短調 作品114
Two conert pieces for 2 Clarinets and Piano No’2 in d-minor, op.114 (Edited by Jost Michaels)
I .プレスト: Presto
II .アンダンテ: Andante
III .アレグレット・グラッチオーソ : Allegretto grazioso
クラリネット :永山 烈
クラリネット :橋本 頼幸
ピアノ :梅田 愛美
メンデルスゾーン
Felix Mendelssohn (1809-1847)
弦楽四重奏のための4つの小品 作品81
Four Pieces for String Quartet,op.81
I .アンダンテ: Andante
II .スケルツオ: Scherzo
III .カプリシオ: Capriccio
IV .フーガ: Fuga
第1ヴァイオリン :宮木 義治
第2ヴァイオリン :水谷 牧子
ヴィオラ :亀井 加奈子
チェロ :有澤 直美
- Program Notes -
フルートとピアノのためのソナタ
プーランク
ドビュッシー以後、フランスに限らずヨーロッパでは次第に非和声的・非旋律的な
音楽が主体として作られるようになります。そんな流れの中で、まるで時代を逆行す
るかのように、美しくも全く新鮮な響きのメロディアスな音楽を書き続けたのが、20
世紀において「正統」のフランス音楽を維持した人物、プーランクでした。彼はミ
ヨーやオネゲル等と共に20世紀前半に活躍した「フランス6人組」の一員で、新し
いフランスの音楽としてそれまでのいろいろと小難しい音楽を否定し簡明な音楽を作
ろうとしました。このフルートソナタはそんな彼の代表作の一つです。この曲は彼の
持ち味であるメロディ重視の作風で、そのメロディはフランス風の節度あるユーモア
に彩られています。彼が管楽器の室内楽を好んで作曲したのは、その音色の多彩さか
らであったといわれ、その突飛な遊び方は聴き手を飽きさせず、この曲の随所にそう
いった彼の「やんちゃ」な一面を垣間見ることができます。(J.Funahashi)
ヴァイオリン、クラリネットとピアノのための組曲 作品157b
ミヨー
ミヨーが作曲の方法として「多調」という手法を用いたことは有名である。多調と
は一つの音楽の中で同時に調性の違う旋律が重なるように書かれた曲である。この
「組曲」も多調音楽である。ヴァイオリンとクラリネットとピアノがまったく違う調
性の旋律を同時に奏でるところがある。しかしそれでいて旋律の美しさや全体の調和
が壊されることなく、むしろ神秘的な響きさえ与える。ミヨーは20代の頃に一時滞
在したブラジルの民謡や原始的自然の影響を受けたと自述しているが、感受性の豊か
な彼は亡命したアメリカやさらには友人や文学・自然などあらゆるものに影響を受
け、それを独自のスタイルとした。この組曲は、もともとミヨーが戯曲のために書い
た劇音楽を自身で編曲した曲であるが、持ち前の感受性と卓越した技術で多調音楽で
ありながら明快で色彩豊かな曲になっている。(Y.Hashimoto)
2本のチェロのための6つのデュオから第3番
リー
リーは、ドイツのチェリストでした。しかし、彼の作品のほとんどはパリでかかれ
たもので、フランスの影響を強く受けています。楽譜屋さんのチェロのコーナーに
は、彼の練習曲が結構ならんでいます。大学入試の課題曲にもなったりしているので
すが、あまり有名ではありません。でも、パリ音楽院の教科書にもなっているそうで
す。でも知らずにいるのは勿体ない作曲家の一人です。彼の作品は、分かりやすくて
親しみやすいメロディーが特徴で、一回聴くとすぐ覚えて思わず口ずさんでしまいそ
うです。分かりやすい曲というのは、下手に演奏すると退屈で飽きられてしまうの
で、そうならないように演奏できたらいいなあと思います。(S.Yamaguchi)
2本のクラリネットとピアノのための小品第2番 ニ短調 作品114
メンデルスゾーン
メンデルスゾーンは周囲で新たな発想や風潮が取り入れられた曲が作られる中で、
伝統的なものを守り続けた人物であったようです。しかしただ単に保守的であったと
いう風には感じられません。彼は生前「すでに古くさいと考えられている様式であっ
たとしても、それが自分の曲に必要であると感じたならば、迷わずその様式を用い
る。」と述べています。すなわち、彼が「古き良きもの」を守ってきたように見える
のは、決して目新しいだけの風潮に流されず、非常に厳しく、必要なものだけを吟味
してきた結果だと思われます。それゆえか今回のこの曲も、非常にシンプルで美し
く、奇抜なことなど何一つない曲である反面、気を緩めると曲として成り立たない、
奏者のいいかげんさを決して許さない厳しさがあります。(A.Nagayama)
弦楽四重奏のための4つの小品 作品81
メンデルスゾーン
メンデルスゾーンは19世紀初頭のドイツを代表する作曲家で、その活動時期はちょ
うどベートーベンとブラームスの間に入ります。彼の生涯は38年間と短いものであ
りましたが、その間にバイオリン協奏曲を代表とする多くの美しい作品を残しまし
た。今回演奏する4つの小品も甘美なメローディーにあふれた名曲ですが、もともと
一つの曲として書かれたものではなく、彼の死後に4楽章構成にまとめられたものが
作品81として出版されました。その作曲年代は1,2楽章が1847年、3楽章が1843
年、4楽章が1827年と様々ですが、20年の隔たりを全く感じさせない統一感があり、
演奏するものとしてはとても達成感がある曲です。(Y.Miyaki)
- Members -
有澤 直美(Naomi ARISAWA); チェロ

梅田 愛美(Manami UMEDA); ピアノ

亀井 加奈子(Kanako KAMEI); ヴィオラ

永山 烈(Atsushi NAGAYAMA); クラリネット

橋本 頼幸(Yoritaka HASHIMOTO); クラリネット

舩橋 順(Jun FUNAHASHI); フルート

水谷 牧子(Makiko MIZUTANI); ヴァイオリン

宮木 義治(Yoshiharu MIYAKI); ヴァイオリン

山口 知子(Shiruko YAMAGUCHI); チェロ

“団体名は何ですか”
と時々聞かれるのですが、団体名はありません。演奏会のタイ
トルにもこれまで一度も”第○回”と書いたことがありません。
せっかく立ち上げても数回で立ち消えしてしまう団体や演奏会を
たくさん見てきました。だから、ある程度決まったメンバーで定
期的にできるようになってから団体名や固定したタイトルを考え
ようと思っていました。
さて、5回を終わってもう考えてもいいのか、もう少し考えた 方がいいのか。自分でもよくわかりません。この演奏会が終わっ てからゆっくり考えてみたいと思います。
さて、5回を終わってもう考えてもいいのか、もう少し考えた 方がいいのか。自分でもよくわかりません。この演奏会が終わっ てからゆっくり考えてみたいと思います。
来年は団体名ぐらいついているのかな・・・